11月10日 感染対策研修をおこないました。
内容は、①過去に施設内で起きたクラスターのふりかえり、
②研修動画の視聴(感染症対策の基本、手洗い・手指消毒、
吐物処理方法、個人防護具の脱着方法など)、
③意見交換会 です。
利用者様の安全安心な暮らしをお支えするため、
今後も定期的にこうした研修をおこなっていきます!
11月7日 古市商店さんの〝移動スーパー“が来てくれました。
開店前から今日を楽しみにしていた利用者様の行列ができ、スーパーは大賑わい。
利用者様は皆、いきいきとした表情で、お菓子やフルーツ、菓子パン等、
買い物を楽しまれていました。
皆様いつもご利用いただきありがとうございます。
朝晩と冷えてきましたね。気温差もありますので
体調に気を付けていただき、手洗い、うがい、消毒、換気、
水分補給を習慣化されますようお願いいたします。
↓ 続きは、以下をご覧ください。
10月9日 桜わいわい(基準緩和通所型サービス)で防犯訓練を行ないました。
訓練の企画・開催にあたっては、四日市西警察署・生活安全課の皆様に全面的な
ご協力をいただき、不審者侵入時の通報、避難誘導等の防犯訓練を行ない、
その後に、特殊詐欺についての講話をして頂きました。
今後も定期的に防犯訓練を行なうことで、ご利用者様の
安全、安心な暮らしを守っていきたいです。
四日市西警察署・生活安全課の皆様、本当にありがとうございました。
9月29日(日)褥瘡対策委員が中心となり、
ポジショニング勉強会を開催しました。
『ポジショニング』とは、例えば、食事をする、寝る、椅子に座る等、
目的に合わせて、身体の各部位がどうあれば自然で、その人にとって
楽な姿勢かを考え、クッション等を活用して、整え直すこと、
また安楽な姿勢を維持すること、を言います。
私たちがご利用者様のケアをさせていただくうえで、数えきれないほど
のポジショニングの機会があります。 それだけに職員一人一人が正しい知識を
持ち、それを日々実践しているかどうかで、ご利用者様の暮らしの質は大きく
変わり、褥瘡や誤嚥性肺炎の予防にも繋げることができます。
勉強会では、研修動画を視聴した後に、ポジショニングの実技を行ない、
職員が介助者側と利用者様側の両方を体験しました。
利用者の皆様が安全な環境で安心して暮らすことができるよう、