権利擁護研修を開催しました!
5月29日(水)「権利擁護」と「身体拘束廃止」をテーマに施設内研修を開催しました。少しでも多くの職員が参加できるよう、研修時間を1時間ずつの二部制にして、計22名が研修に参加しました。
「権利擁護」については、先日報道された介護施設での虐待事件を受けて、参加者が意見を述べ合いました。また、不適切なケアや声かけを見過ごす職場環境は、知らず知らずのうちに深刻な虐待を生み出す土壌になることを学びました。
「身体拘束」については、英水苑の身体拘束廃止にかかわる指針や、緊急やむを得ず身体拘束を実施するときの手順(マニュアル)を学びました。
これからも定期的に権利擁護研修を開催することで、職員一人一人の人権意識を高め、ご利用者様一人一人に敬愛の気持ちと専門性を持ってケアできるチーム(職場)を築いていきたいです。
排泄ケア研修(第2回)を開催しました。
5月22日(水)14:00~16:00 桜英水苑の多目的ホールにて大王製紙株式会社アテント・チーフアドバイザーの小嶌様を講師に迎え、今年度第2回目の排泄ケア研修を開催しました。
今回は、4月に行われた第1回目の研修に参加できなかった6名の職員が参加しました。
参加した職員は、日頃の自分達の排泄ケアを振り返りながら、熱心に講師の説明に耳を傾けていました。
5月1日、元号が平成から令和に変わりました!
ということで、絵の得意なご利用者の方に、新しい元号のイメージで絵をお願いしたところ、富士山の絵を描いてくださり、玄関に飾らせていただきました。
こいのぼりも同じ方の作品です。
とても素敵な作品なので、5月1日の記念すべき日には、ご利用者の皆さまと記念撮影をしました。
令和の時代も、皆さまに楽しく過ごしていただけるように、がんばっていきたいと思います。よろしくお願いいたします!
令和元年5月4日 こどもの日には1日早かったのですが、本日のお風呂は「しょうぶ湯」とさせていただきました。
すべてのご入居者様に楽しんで頂きたいと言いたいところですが・・・
残念ながら、本日、入浴されるご入居者様のみになりますので、昨年同様、少しでも皆さんに楽しんで頂こうと、朝から生活相談員が各ユニットに「しょうぶ」を持っておじゃましました。
各ユニットにて菖蒲を囲んで記念撮影、浴室の写真は当苑自慢の敷地内より湧出する源泉かけ流しの「日永温泉」を利用した2階の大浴場になります。
(特別養護老人ホーム日永英水苑 施設長)
4月12日(金)
仲良しのF様とK様が近くの喫茶店でランチをしました。
誕生日をお互いに祝い合うという恒例のイベントで、 外食は今回が3回目となります。
窓からは暖かな光が差し込み、笑い声に包まれた のんびりとした時間の中で、お二人とも茹でたての パスタを美味しそうに召し上がってみえました。
付き添った職員もお二人の笑顔でしあわせな気持ちに させていただきました。また、ランチしましょうね。